TOJ観戦記
先日の日曜日は堺でTOJが開催されていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
先日の日曜日は堺でTOJが開催されていました。
「風薫る5月」は自転車にとって数少ないベストシーズンです。
私は妻とマグナ君、ふーじぃ君と共にブロンプトンで昨年度は60kmのミドルコースに参加。
結構楽しむ事が出来ました。
今年は内容を少し変更して、コースは120km&70km&20kmの三形態。
私は既に120kmへエントリーしました。
最初に山岳コースを走って、後は奈良のサイクリングコースを走る内容になっています。
「何時もフリーで走っているコースじゃん?」と思われますが、沢山の参加者とワイワイしながら走るのは別の楽しみがありますよ。
この奈良盆地一周シクロラリーは、120kmコースは長いな〜と感じたら70kmコースが。
子供も参加出来たらな〜と思ったら20kmコースが用意されているのが特徴です。
私のエントリーした120kmコースでは、前半キツイのをこなせば普通にロードバイクを楽しんでいる方なら時間内に完走出来ると思います。
当ブログをご覧の方は検討如何ですか?
スポーツエントリーで5月22日まで受付されているので興味のある方はゴーですよw
あとは馬にする自転車をミニベロにするか、ロードバイクにするか・・・
当日まで楽しく悩みたいと思います(笑)
長々と書いてきたグランフォンド京都2015の記事ですが、いよいよ最後です。
グランフォンド京都2015、続きです。
繰り返し書きますが、グランフォンド京都2015はレースではありません。
綾部を出発して最初の峠=長宮峠は道路幅が狭く、路面も日陰となるため滑りやすい状態となっています。上 りでは滑ってタイヤが空転したり、下りでは轍でないところに苔が付いていますので滑りやすく、押して歩く など注意が必要です。
との事。
ほとんど普段は使われていない道なのでしょうね。
足下を苔や落ち葉、落石などに注意しながら登って行きます。
しかも斜度は所々18%オーバーの激坂!
事前にふーじぃ君と葛城山や高野山に山練へ行っていて良かったですよ。
大勢の参加者がバイクを降りて押し歩きする中を縫って登って行きます。
当然アウター縛りなど早々に辞め(笑)
何とかピークに到達したら今度は前転しそうになる斜度をダウンヒルして行きます。
とにかくこの長宮峠はコンディションが悪かったので、自転車はマウンテンバイクが適しているかもしれませんね(笑)
下って行くと少し休憩。
真面目な話、落車やパンクの危険から解放されてホッと一息ですよ。
ココからは快適な道を進んで行きます。
コースを理解しているのかイマイチ(?)ハッキリとしないヒトリンさんを先頭に快適サイクリング♪
先頭固定で、後続はお喋りしながら適当にローテーションして行きます。
おしゃべりと言っても、ヒトリンさんだけは誰も返事をしなくても喋っていたのが印象的でしたねw
普段は一人っきりで走っているので、そんなんになっちゃうのかな?(笑)
この頃には6名共に打ち解けて快調にサイクリングを続行して行きます。
今回のコースは幹線道を迂回するルートを多く採用していて、鉄道の脇や上下を立体交差の如く通過する事が多かったです。
まあ私以外のヒトリンさん&チームマッタリは上も下も見ずに前だけ見て、ひたすらバイクを走らせていましたけどねw
コースには所々矢印が示されているので確認をしながら進んで行きます。
前回の去年は大きな幟が立っていたのですが、今回は小さな表示板で少し分かりにくかったかな?
GPSを持った参加者は問題無いですが、頻繁に幹線路と脇道を出入りするので地図のみで走る参加者は苦労していた様です(実際にコースアウトされて戻って来る参加者もいました)。
こうしたイベントはミスコースして迷うのも楽しみの一つではあるのですけどねw
そして一行は最初のエイドステーションであるAS1に到着。
素晴らしくアットホームなエイド(笑)
実はこの道向かいに「道の駅 和知」があって、最初私はエイドがそこにあるものだと思ってました。
「道の駅だよね?」と迷っていると写真の位置からスタッフさんが大きく手招きw
無事に到着。
ここで大きな嬉しい誤算がありまして、今回はエイドでの補給は自前で行うとアナウンスされていたのですが、お菓子やバナナやスポーツドリンクのお接待がありました。
おかげでオルトリーブに入れた補給食はライド全体を通してほとんど使用する事が無かった程です。
まあ補給食は持ち帰って次回のライドで使用すれば良いでしょうw
エイドでは他の参加者の方とも談笑して適当に出発します。
国道27号線を入ったり出たりで快適なサイクリングを続行。
新緑に囲まれた田舎道を快適にトレイン。
トレインと言えば鉄道と言う事で(?)私の好きな鉄道沿いの道も数多く通りました。
道沿いには上林川が流れていて、そこを何度も渡ったり。
とにかく幹線路を外して自動車のほとんど通らない素晴らしいコース設定。
6名でおしゃべりしながら飽きのこないコースを楽しく進んで行きます。
そしてAS2のカフェ・ボンジョビじょんのびに到着。
ここでもバナナとお水を頂きました。
エイドでは工具や救急医療セットも用意されています。
道中の山道はコンビニ等がほとんど無いのですが、エイドまで辿り着けば何とかなると言った感じですね。
ココではトイレもお借り出来たので、軽量化を済ませたら再スタート。
次のエイドへと向かうのですが、長くなったのでそれは次回で。
なんだかムッチャ長編になってきた(笑)
行ってきました!グランフォンド京都へ。
5月10日の日曜日はグランフォンド京都 が開催されます。
山練の続きです。
GWの連休もカレンダー通りだと終了ですね。
GWですね。
最近のコメント